学術英語論文執筆
医学ジャーナル投稿用の論文要旨の作成方法を、具体的なサンプルを交えてご紹介します!
コンテンツの独創性や信頼性を確保する上で必要な剽窃チェッカーを7つ紹介します。
研究者のアイディアを世界に届ける上での、専門の翻訳サービスの必要性を紹介します。
英語でのエッセイや論文作成の完成度を上げる方法を紹介します。
論文校正が必要な理由を解説しています。お得な情報もお見逃しなく!
英語での論文作成において、間違いやすいポイントを解説!
英語のライティング力をつけるためのセルフ添削のコツをご紹介します。
最大35%OFFで学位論文の英文校正を受けれられます!ぜひこの機会にワードバイス英文校正サービスをご利用ください。
論文概要作成から英文校正まで、研究者必見の重要なポイントを解説。
ジャーナル受理率を高めるための英文校正の重要ポイントを解説!
論文タイトルは読者の関心を引き、研究の影響力を左右する重要な要素です。本記事では、効果的で注目を集める論文タイトルを作成するための具体的なコツを詳しくご紹介します。
英文校正サービスを利用して、論文のリジェクトを回避する方法をご紹介!!
ジャーナル論文の投稿前に欠かせない英語校正のポイントを解説!この記事では、効果的な校正のコツと実践的な方法をご紹介します。
引用文献スタイルの違いを徹底解説!便利なツールも紹介しています。
英文校正サンプルを通して、英文添削(ネイティブチェック)によって自分が作成した英文がどのように変化するかを実感していただけます。
せっかく翻訳した論文だけど、英語が不自然。そんな時は、ワードバイスにお任せ!ワードバイスの自然な翻訳の秘訣をご紹介します!
安くで受けれる英文校正!費用を抑えて高品質な英文校正を受けるためのコツを公開!
オンライン上や出版された記事ではなく、書籍一冊を引用したい時がありませんか。原則として、書籍の引用は他の情報源の引用と同じなのですが、学術文スタイルガイドによって、提供すべき情報や、提供方法が微妙に異なります。 如何なるスタイルガイドに従う…
学術論文でChatGPTを引用できる? 執筆過程でChatGPTを使用したのであれば、ChatGPTの引用が必要かもしれません。でも、ここで問うべきは、学術論文でChatGPTを使うこと自体が倫理的かということです。これに関しては、教育機関やスタイルガイドは、必ずしも…
本や学術論文には引用のルールがあることはよくご存じかと思います。しかし、今ではメディアフォーマットの多様化が進んだため、引用や参考文献の書き方に不安を感じるケースもあるでしょう。ここでは、ポッドキャストを引用する際のルールを、一般的な文献…
ウエブサイトとは何か。ウエブページとは何か? ウエブサイトとは、相互に接続された複数のページが収集されたマルチメディアのコンテンツであり、通常インターネット上特有のドメイン名からアクセスするものです。ウエブサイトはテキストと画像が簡単、かつ…
アカデミックCV (もしくはリサーチCV/)って何? アカデミックCV (curriculum vitae)とは、通常2 – 3ページにおさめる、自身の教育や学問の背景の記述です。大学院志望者が大学や研究機関で研究、教職、または他の教員職に申請するには、大学での成績証明書 (c…
こんにちは!英文校正ワードバイスです。ワードバイスでは、初回注文限定でご利用いただける学術論文英文校正サービス50%割引きキャンペーンをご用意いたしました。 この機会に是非ご利用ください。 イベント詳細 期間:2022年9月1日(木)~2022年9月30日(…
こんにちは!英文校正ワードバイスです。ワードバイスでは、「初回注文限定、学術英文校正サービス最大50%割引きイベント」をご用意いたしました。 この機会に是非ご利用ください。 ※お支払い画面のクーポンコード入力欄にクーポンコードを必ずご入力くださ…
仮説とは? 仮説とは、現実での現象や現象変数を説明しようとする企てです。仮説は時には「知識/経験に基づいた推測」とも呼ばれますが、本当は過去の観察、存在する理論、科学的証拠や論理に基づいているもの(基づいていなければならない)です。また、仮説は…
原稿のタイトル(title of your manuscript)で、どの単語の頭文字を大文字化するべきか戸惑った経験はありませんか? タイトルの文頭の単語の頭文字のみが大文字されている場合(これを「センテンスケース(sentence case)」と呼びます)と、タイトル内の全単語の…
こんにちは。 英文校正・日英翻訳のワードバイスです。 この度ワードバイスではTurnitin社とパートナーシップを結び、iThenticate類似度チェックサービスのご提供を開始いたしました。 論文投稿前にはもちろんのこと、学位論文の提出前にも欠かせない剽窃チ…
論文内の結論箇所は、論文の内容をまとめて、その論文で提示した内容がなぜ重要であるかを読者に注意する場所です。しかしながら、結論箇所/パラグラフを、研究概要(summary)や、研究を通しての発見と自身の意見と研究の意義の復唱と区別するのは難しいかも…
研究者であれば、自らの研究が如何に意義があり重要なものであるかを説明する為のbackground for your study (研究背景)、clear rationale (明確な理論的根拠)の提示とstatement of the problem (課題ステートメント)を明確に述べる必要がある事はご存じです…
論文ステートメントとは何でしょう? 論文ステートメントとは、論文やエッセイの主旨になるアイデアの要約のことです。論文の課題ステートメント(statement of the problem)と同様、論文内容の要約、証拠、例、そして論文の後半で記述される論議や主張を読者…