学術英語論文執筆
アカデミックCV (もしくはリサーチCV/)って何? アカデミックCV (curriculum vitae)とは、通常2 – 3ページにおさめる、自身の教育や学問の背景の記述です。大学院志望者が大学や研究機関で研究、教職、または他の教員職に申請するには、大学での成績証明書 (c…
こんにちは!英文校正ワードバイスです。ワードバイスでは、初回注文限定でご利用いただける学術論文英文校正サービス50%割引きキャンペーンをご用意いたしました。 この機会に是非ご利用ください。 イベント詳細 期間:2022年9月1日(木)~2022年9月30日(…
こんにちは!英文校正ワードバイスです。ワードバイスでは、「初回注文限定、学術英文校正サービス最大50%割引きイベント」をご用意いたしました。 この機会に是非ご利用ください。 ※お支払い画面のクーポンコード入力欄にクーポンコードを必ずご入力くださ…
仮説とは? 仮説とは、現実での現象や現象変数を説明しようとする企てです。仮説は時には「知識/経験に基づいた推測」とも呼ばれますが、本当は過去の観察、存在する理論、科学的証拠や論理に基づいているもの(基づいていなければならない)です。また、仮説は…
原稿のタイトル(title of your manuscript)で、どの単語の頭文字を大文字化するべきか戸惑った経験はありませんか? タイトルの文頭の単語の頭文字のみが大文字されている場合(これを「センテンスケース(sentence case)」と呼びます)と、タイトル内の全単語の…
こんにちは。 英文校正・日英翻訳のワードバイスです。 この度ワードバイスではTurnitin社とパートナーシップを結び、iThenticate類似度チェックサービスのご提供を開始いたしました。 論文投稿前にはもちろんのこと、学位論文の提出前にも欠かせない剽窃チ…
論文内の結論箇所は、論文の内容をまとめて、その論文で提示した内容がなぜ重要であるかを読者に注意する場所です。しかしながら、結論箇所/パラグラフを、研究概要(summary)や、研究を通しての発見と自身の意見と研究の意義の復唱と区別するのは難しいかも…
研究者であれば、自らの研究が如何に意義があり重要なものであるかを説明する為のbackground for your study (研究背景)、clear rationale (明確な理論的根拠)の提示とstatement of the problem (課題ステートメント)を明確に述べる必要がある事はご存じです…
論文ステートメントとは何でしょう? 論文ステートメントとは、論文やエッセイの主旨になるアイデアの要約のことです。論文の課題ステートメント(statement of the problem)と同様、論文内容の要約、証拠、例、そして論文の後半で記述される論議や主張を読者…
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 この度、春の訪れキャンペーンとして、学術論文英文校正サービス限定50%割引イベントをご用意いたしました。 会員登録をしたけど、まだ利用したことがないという方。 英文校正サービスを利用してみたかったけど迷…
研究の理論的根拠(rationale of the study)とは、(記事や論文で)その研究を行った理由、もしくは(プロポーザルで)その研究を行うべき理由を示します。つまり、研究の理論的根拠は、読者や審査官に研究の必要性を説明するものです。これを「研究目的(purpose)…
あなたの研究がいかに驚くべき重要な発見であっても、必要な研究背景の情報を読者に提供しなければ、その研究課題を選んだ理由や、その研究が適切であると思った動機などを読者に理解して貰うことができません。更に、貴重な詳細を伝えないと研究の熱意は編…
研究論文には、既存文献に知識を加えたり、既知観察を再検討したり、具体的な解決策を発見したりして、必ず課題究明に関する記述があります。 あなたの研究発表がその分野や科学会全体に及ぼす貢献度は、研究の「基礎」(例えば、特定の課題に対して、今後研…
英語を母国語をしない筆者が執筆した研究論文における単語の使い方のエラーは、他の種類のエラーに比べると最も多いのです。学術文の最大の目的は情報を明確に伝える事であり、正しく効果的な単語を使用する事は絶対に必要です。 言葉の選択における幾つかの…
学術文書の執筆において、全体的な間違いの中で、句読点の使い間違いが大きな比率を占めます。 わが社のお客様文書データによると、英語を母国語としない筆者が書いた学術文において、句読点の使い間違いは文法やスペルミスのような他の間違いに比べると少な…
Merriam Webster辞書によると、前置詞とは、“名詞や代名詞に付けて、大抵は副詞、形容詞、名詞の句を形成する役割を果たすもの”とされています。おそらくこの定義は何度も聞いたことがあるでしょう。でも、前置詞とは何かを明確に理解していない上、英文を執…
このトピックは、研究課題や結果にはあまり関係が無いと思われるかもしれませんが、実験や分析結果を如何にビジュアル化するかが、記事の批評や出版過程に大きな影響を及ぼすことがあります。全体的な研究の流れに沿って発表する事で、序説から結果まで読者…
初めて記事がジャーナルで発行される筆者へのよくあるアドバイスは、原稿は研究方法セクション(Methods section)から書き始めるように、今まで行った研究内容を全てリストにするところから始めるように、です。これは初原稿を書く上で実用的な手段のように思…
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 ワードバイスでは、「学位論文英文校正・日英翻訳割引20%割引きイベント」を用意いたしました。 この機会にご利用ください。 ★期間:2021年11月8日(月)~2021年12月31日(金)★対象サービス: 学位論文英文校正(1万単語…
母国語でない言語で学術論文や記事を書く場合に最も重視する点は、英語をあたかも母国語のように執筆する事とお思いではないですか? しかしながら、英語を話すネイティブでさえ“学術的”な執筆が自然に出来るわけではありません。学術的な書き方と多言語、執…
wordvicejp.hatenablog.jp wordvicejp.hatenablog.jp wordvicejp.hatenablog.jp インターネットの到来で、学術文書を含め、あらゆる文書の内容を検索したり、コピペ作業が非常に簡単に出来るようになり、大学や出版社は盗用防止対策に力を入れています。その…
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 特に社会学や看護学等の分野では、卒業論文や投稿論文のスタイルガイドとしてAPAスタイルが指定される場合が多いのではないでしょうか? WORDVICEリソースの中でもAPAでの引用表記方法、参考文献リストの作成方法に…
医学分野の研究者にとって執筆機会の多い症例報告(ケースレポート)。英語でのケースレポートを書く際に気を付けたいこととは? 症例報告(ケースレポート)とは 症例報告は疾病や障害、外傷を記録する医療レポートのことを言います。ケースレポートは、症例を…
開催日時: 2018年6月27日 午後4時より、トピック: How to Write an Effective Research Paper Introduction
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 今回は論文の1番目のセクションであるIntroduction(序論)執筆のコツをお伝えいたします。 論文出版を一つのビジネスと捉えるとき、ジャーナルエディターはできる限り読者の興味をそそる論文を掲載したいと考えるもの…
youtu.be こんにちは!英文校正ワードバイスです。 英語で論文やエッセイ、レポートを書く際に 前の段落を詳しく説明したいとき 前の段落に反する内容を書くとき まとめの段落に入るとき 既に触れたことを再度繰り返すとき … その内容を分かりやすく示す「転…
本日は、参考文献を探す際に役立つ海外論文検索サイトについての記事です。信頼できる論文検索エンジン10件に絞り、本日は前半としてそのうち5つ、後の5つは後半として後日ご紹介いたします。
論文やエッセイで他の資料の記述を間接引用する際に必ず行わなければならない作業が、引用する内容を適切に理解した上で、自分の言葉で表現し直す「パラフレージング」です。
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 人に読まれる文章を書く際に重要なのは、いかにして読者の関心を引き、その関心を最後まで持続させるかという問題です。これは文筆家や広報担当者など商業的な文章を書く立場だけではなく、論文を書く研究者とっても…
Should I Use Active or Passive Voice in a Research Paper? こんにちは!英文校正ワードバイスです。Kevinのアカデミックライティング解説動画シリーズ、 今回は「能動態(active voice)」と「受動態(passive voice)」それぞれが文意にどのような影響を与え…