こんにちは!英文校正ワードバイスです。
今回は論文の1番目のセクションであるIntroduction(序論)執筆のコツをお伝えいたします。
論文出版を一つのビジネスと捉えるとき、ジャーナルエディターはできる限り読者の興味をそそる論文を掲載したいと考えるものです。序論はそのための「つかみ」にあたる部分として、読者の関心を引き、続く内容を読ませる重要な役割をします。
Introductionの目的
Abstract(抄録)やfigure(図表)などの視覚的資料(visual aids)の次に、読者が初めて論文に触れる部分が序論です。したがって、魅力的な序論を作成し、読者を論文の世界に引き込むことは非常に重要な意味を持ちます。基本的に読者は序論に提示された内容を念頭に置いて続く論文全体の内容を読むことになります。序論では論文内における解釈のルール(rules of interpretation)を提示することで、読者が(結果や考察(Discussion)部分の結論も含めて)論文のすべての部分に渡ってそのルールを論理的に適用させながら読み解けるようにする必要があります。
それでは、序論には具体的に何を書けば良いのでしょうか? 序論を作成する際に考慮すべき事項を見てましょう。
Introductionを二段階に分けて書くべき理由
英文校正ワードバイスでは、Introductionセクションを論文執筆の一番最後に完成させることをおすすめしています。その理由は、他の部分を書き上げてからでないとIntroductionの内容を確定させることが難しいからです。論文は基本的に現時点で完結している研究について書くものであるため、全体を見てIntroductionでの導入や研究の方向性を修正し、場合によっては辻褄を合わせる必要が生じます。最初にIntroductionを完成させてしまうと、例えば、研究結果の分析において当初予定していたよりも限られた結果に焦点を当てた結論に方向転換したのに、序論部分ではより広範囲にわたる全般的な内容に触れているため、論文全体がちぐはぐな印象を受けるといったことが起こってしまいます。
より書きやすくするためには、Introductionを二段階に分けて執筆するのも手です。論文を書き始めたら、まずIntroductionの前半部分として仮説(hypothesis)を先に作成します。次にResults、Methods、Discussionの順です。そして再度Introductionに戻り、後半部分に以下で紹介している「Introductionに書くべき内容」を記述します。
Introductionに書くべき内容
論文は、時系列的に展開される物語のように作成しなければなりません。つまり、内容A(Introduction)から始まり、時系列に沿って内容B(Discussion/Conclusion)へと論文全体が自然に展開する必要があるのです。だからこそ、前の項目で述べたように、序論と結論の内容が論理的に上手くつながっているかが重要になります。
…
続きは下の記事で、内容の展開順序の図解や、文法上の注意点、内容チェックポイントなど詳しく紹介しています。
英文校正ワードバイスの英語論文校正サービス
英文校正ワードバイスでは、平均校正経歴8年の修士・博士号取得ネイティブが、最短9時間で論文のロジックの流れやフォーマット(APA, MLA...)まで総合的に校正します。