英文校正ワードバイス公式ブログ

英文校正・英文校閲ワードバイス (https://wordvice.jp)のはてな編ブログです。

MBA(ビジネススクール)出願用英文エッセイサンプル

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

海外MBAへの留学を考えている皆さんにとって、英語での志望動機エッセイは受験における一番の難関とも言えるのではないでしょうか。

これからエッセイ対策を始める方は、まず実際のMBA受験用エッセイのサンプルに多く目を通し、出題パターンと解答に求められる感覚を掴むことが重要です。
そこで本日は、実際にMBAの受験用英文エッセイとして提出されたエッセイのサンプル例文を持ってきました。

ワードバイスでは、MBA志望者の皆さまに特化したエッセイ対策をサポートするために、実際にMBAを卒業しているネイティブエディターがエッセイ添削を担当しています。 プレミアムエッセイ添削サービスなら14日間無制限の再校正保証付きで、MBA対策スクールよりも圧倒的な格安価格でエッセイ対策が行えます。

→ 詳しくはこちら


 

f:id:wordvicejp:20180611160023j:plain

MBA進学用英文エッセイサンプル

Prompt: Describe how your experiences, both professional and personal, have led to your decision to pursue an MBA at the Wharton school this year. How does this decision relate to your career goals for the future?


Essay:

Throughout my life I have observed two distinct career paths, my father’s and my uncle’s. My father completed his engineering degree and secured a government job in India, which he continues to hold to this day. My uncle’s path began similarly; like my father, he earned an engineering degree. My uncle, on the other hand, continued his education by moving to the United States to earn an MBA, then started his own venture and became a successful businessman in Los Angeles. Evaluating their experiences helped me understand what I wanted from my life and create a ‘master plan’ for my career. While I appreciate the excitement, flexibility, and independence my uncle has in his life, I value my father’s proximity to his family and culture. I now realize that a career as an entrepreneur in India could provide me with the “best of both worlds.”
With the objective of learning about business, I completed my bachelor’s degree in Commerce and joined KPMG in the Audit & Business Advisory Department. I believed that a career with an accounting firm would serve me in two ways: first, by enhancing my knowledge of accounting -- the language of business -- and second, by providing me with an excellent introduction to the business world. My decision seemed to be a sound one; in my first two years at KPMG, I worked on a wide variety of assignments that not only strengthened my analytical and problem-solving skills, but also taught me how large businesses managed their sourcing, manufacturing, and distribution functions. After enjoying this productive and educational experience for two years, I decided I wanted greater opportunities than what the audit department could offer.
Thus, when the Management Assurance Services (MAS) practice was established in India, the challenge of working in a new service line and the opportunity to help improve the risk management mechanisms of businesses influenced me to join it. In the last three years, I have improved risk management capabilities of clients by addressing strategic, enterprise and operational risk issues. I have also assisted the MAS practice in tailoring our international portfolio of services to the Indian marketplace by conducting risk management surveys, interacting with professionals in other developing economies, and conducting interviews with senior client management. Besides becoming skilled at process risk consulting, I have also significantly improved my project management and ‘new service’ development abilities in the last three years.

MBA対策関連記事

ワードバイスMBA出願用エッセイ添削サービス

英文校正ワードバイスでは、海外MBA受験のための英文レジュメやエッセイを、最短9時間で添削します。添削者の90%以上が修士・博士号取得、MBAを卒業している添削者も所属しています。担当校正者の指名ももちろん可能です。

説得力ある英語論文序論(Introduction)の書き方

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

今回は論文の1番目のセクションであるIntroduction(序論)執筆のコツをお伝えいたします。

論文出版を一つのビジネスと捉えるとき、ジャーナルエディターはできる限り読者の興味をそそる論文を掲載したいと考えるものです。序論はそのための「つかみ」にあたる部分として、読者の関心を引き、続く内容を読ませる重要な役割をします。

f:id:wordvicejp:20180605140728j:plain

Introductionの目的

Abstract(抄録)やfigure(図表)などの視覚的資料(visual aids)の次に、読者が初めて論文に触れる部分が序論です。したがって、魅力的な序論を作成し、読者を論文の世界に引き込むことは非常に重要な意味を持ちます。基本的に読者は序論に提示された内容を念頭に置いて続く論文全体の内容を読むことになります。序論では論文内における解釈のルール(rules of interpretation)を提示することで、読者が(結果や考察(Discussion)部分の結論も含めて)論文のすべての部分に渡ってそのルールを論理的に適用させながら読み解けるようにする必要があります。

それでは、序論には具体的に何を書けば良いのでしょうか? 序論を作成する際に考慮すべき事項を見てましょう。

Introductionを二段階に分けて書くべき理由

英文校正ワードバイスでは、Introductionセクションを論文執筆の一番最後に完成させることをおすすめしています。その理由は、他の部分を書き上げてからでないとIntroductionの内容を確定させることが難しいからです。論文は基本的に現時点で完結している研究について書くものであるため、全体を見てIntroductionでの導入や研究の方向性を修正し、場合によっては辻褄を合わせる必要が生じます。最初にIntroductionを完成させてしまうと、例えば、研究結果の分析において当初予定していたよりも限られた結果に焦点を当てた結論に方向転換したのに、序論部分ではより広範囲にわたる全般的な内容に触れているため、論文全体がちぐはぐな印象を受けるといったことが起こってしまいます。

より書きやすくするためには、Introductionを二段階に分けて執筆するのも手です。論文を書き始めたら、まずIntroductionの前半部分として仮説(hypothesis)を先に作成します。次にResults、Methods、Discussionの順です。そして再度Introductionに戻り、後半部分に以下で紹介している「Introductionに書くべき内容」を記述します。

Introductionに書くべき内容

論文は、時系列的に展開される物語のように作成しなければなりません。つまり、内容A(Introduction)から始まり、時系列に沿って内容B(Discussion/Conclusion)へと論文全体が自然に展開する必要があるのです。だからこそ、前の項目で述べたように、序論と結論の内容が論理的に上手くつながっているかが重要になります。

 

 

続きは下の記事で、内容の展開順序の図解や、文法上の注意点、内容チェックポイントなど詳しく紹介しています。

英文校正ワードバイスの英語論文校正サービス

英文校正ワードバイスでは、平均校正経歴8年の修士・博士号取得ネイティブが、最短9時間で論文のロジックの流れやフォーマット(APA, MLA...)まで総合的に校正します。