英文校正ワードバイス公式ブログ

英文校正・英文校閲ワードバイス (https://wordvice.jp)のはてな編ブログです。

著者順で悩んだら知っておきたい基本ルール

論文の著者順ルール

論文を初めて執筆する際、多くの方が悩むポイントの一つが「著者名の順序」です。

 

一見すると名前を並べるだけのように思えますが、実際には研究への貢献度や学術界での立ち位置、さらには今後のキャリアにも影響を及ぼす、非常に重要な要素です。

 

特に英語論文においては、著者の順序が貢献度や役割を暗黙のうちに示す場合が多く、その意味を正確に理解することが求められます。

悩んでる人

しかし、研究分野や学術誌によって表記方法やルールが少しずつ異なるため、多くの研究者を悩ませています。

 

筆頭著者(First Author)とは誰を指すのか、責任著者(Corresponding Author)の役割とは何か、また、複数の共同著者がいる場合にはどのように著者順を決めるべきか――論文執筆においては、このような疑問を抱く方も多いでしょう。

 

そこで今回は、英語論文における著者名の表記ルールを分かりやすく整理してみました。

英語論文における著者名の表記方法

1.相対的な貢献度による順序

論文を書く人

最も一般的な著者順の決定方法は、各著者の研究への貢献度に基づいて順序を決める方法です。

 

たとえば、論文の草案作成や実験の設計など、研究に最も大きく貢献した人物筆頭著者(First Author)として最初に記載されます。 その後は、貢献度の高い順に共著者が並びます。

 

また、多くの場合、最終著者(Last Author)には、研究プロジェクト全体を統括した研究責任者や指導教員などが記載されるのが通例です。

2.アルファベット順による記載

アルファベット

大規模な研究チームや、多数の著者が参加するプロジェクトでは、著者名をアルファベット順に記載するケースもあります。

 

たとえば、高エネルギー粒子物理学のように大規模な共同研究が行われる分野では、個々の研究者の貢献度を明確に区別することが難しい場合が多く、著者名をアルファベット順に並べて論文を発表するのが一般的です。

3.複数筆頭著者

会議をする人

場合によっては、複数の筆頭著者が存在することもあります。

このような場合、著者名の横に米印(*)や脚注を付けて、それぞれの著者が同等に貢献したことを明示する方法が一般的です。

 

特に複数の学問分野にまたがる学際的な研究では、それぞれの専門領域で重要な貢献をした研究者がいるため、このような表記が採用されることがよくあります。

 

とはいえ、現実的には最初に名前が記載されている著者が最も目立つため、最初に記載されることのインパクトは依然として大きいのが実情です。

4.複数の最終著者

最終著者が複数人になる場合もあります。この場合も、筆頭著者と同様に脚注や記号を用いて「複数の責任者がいること」を明示するのが一般的です。

一部の学術誌では、主任研究者が研究室で生成されたすべてのデータや考察内容を確認・承認する責任を負うことを求めており、その責任を複数人で分担する必要があるケースでは、このような著者表記が採用されます。

5.共同研究者同士で妥協

筆頭著者や最終著者に関してはある程度明確な慣習や規定が存在する一方で、中間著者については、現在のところ統一されたルールは存在しないのが実情です。

 

そのため、著者の順序はチーム内で話し合いによって決定されることが一般的です。このプロセスでは、研究への貢献度の違い、具体的な役割分担、あるいはその他の外部要因などが順序に影響を与える場合があります。

 

こうした背景から、研究者にとっては、自身の貢献について論理的かつ説得力のある主張を行うスキルが非常に重要です。また、個々の貢献度を明確に示すためには、日々の作業内容や成果を正確に記録することが求められます。

 

さらに、著者順の決定に伴う葛藤を最小限に抑えるためには、チームメンバーがお互いの立場や貢献を理解し、相互に尊重し合う姿勢を持つことが不可欠です。

 

電球

 

英語論文における著者表記の方法について、ご理解いただけたでしょうか?


研究分野ごとに異なるルールや慣習が存在するため、それぞれで採用されているガイドラインを確認し、それに従うことが重要です。

また、著者順の決定においては、透明性と公平性を常に意識する姿勢が求められます。

 

ワードバイスの論文校正

 

論文の英語表現や構成に不安がある場合は、ぜひワードバイス英文校正サービスをご利用ください。

英語ネイティブの修士・博士レベル専門エディターが、論文の完成度をさらに高めるお手伝いをいたします。

英文校正サービスワードバイス

もう迷わない!論文投稿で失敗しないジャーナル選びのコツ

ジャーナル選びのコツ

大学院や研究室に所属すると、多くの人が直面する大きな課題の一つが「論文の投稿」です。

 

インパクトファクターの高いジャーナルに投稿したいけれど、自分の研究テーマに合うジャーナルが見つからない…」


「SCIEとSCIの違いがよく分からない…」

 

といった悩みを抱えている方も少なくありません。

 

このように、はじめて論文を投稿する研究者にとって、ターゲットジャーナルの選定は難しく感じられるものです。

 

そこで今回は、SCI、SCIE、SCOPUSとは何かを分かりやすく整理し、ターゲットジャーナルの選び方についてご紹介します。

 

論文投稿の準備を始める際に、必ず押さえておきたい基本知識ですので、ぜひ最後までご覧ください。

SCI,SCIE,SCOPUSの違い

SCI、SCIE、SCOPUSの違い

まず、SCIはClarivateが運営するデータベースであり、科学技術分野で最も影響力のあるジャーナルのみを、厳格な基準に基づいて選定・収録しています。

 

多くのSCI収録ジャーナルはインパクトファクターが高く、学会内での権威も確立されています。つまり、研究者であれば誰もが一度は挑戦してみたい「上位ジャーナル」と言えるでしょう。

一方、SCIEはSCIの拡張版とも言えるデータベースで、SCIと同様にClarivateが管理しており、より広範な分野のジャーナルが収録されています。

 

SCIに比べて投稿のハードルはやや低いものの、高度な審査を通過した信頼性の高いジャーナルのみが掲載されています。そのため、実用的な研究や応用重視の論文を発表する場として適していると言えます。

ノートとペン

最後に、ScopusはElsevierが運営するデータベースであり、世界最大規模の引用情報や要旨情報保有しています。

 

自然科学分野はもちろん、人文学や社会科学など幅広い分野を網羅しており、国内外の多くの大学や研究機関で活用されています。

 

ただし、SCIやSCIEのようにインパクトファクターを基準にジャーナルの序列をつけるのではなく、CiteScore、SNIP、SJRといった独自の指標を用いて影響力を評価しています。

ターゲットジャーナルの選定方法

SCI、SCIE、Scopusの違いを把握したら、次は「どのジャーナルに投稿するか」を決定するステップに移ります。

 

このとき、「インパクトファクターが高いジャーナルに投稿したい」と考えるよりも、論文の内容や研究の性質に適したジャーナルを戦略的に選ぶことで、採択の可能性を高めることができます。

 

以下に、ターゲットジャーナルを選定する際に考慮すべき5つのポイントをご紹介します。

1.研究テーマとジャーナルの一致度

これは、ジャーナル選定において最も重要な基準の一つです。

 

たとえレベルの高いジャーナルであっても、論文のテーマがジャーナルの領域と一致していなければ、リジェクトされる可能性が高くなってしまいます。

 

そのため、ターゲットジャーナルに掲載されている最新の論文のタイトルやキーワード、研究の方向性を確認することが重要です。

 

公式ホームページを直接確認したり、過去2年間の論文タイトルを調査し、自身の研究テーマとどの程度一致しているかをチェックすることをおすすめします。

2.ジャーナルの影響力(Impact Factor, IF)

インパクトファクター(IF)は、ジャーナルに掲載された論文が平均してどれくらい引用されているかを示す指標であり、数値が高いほど、その分野における影響力や評価が高いとされています。

 

ただし、無条件にインパクトファクターの高いジャーナルを目指すのではなく、自身の研究テーマの内容や競争力に応じて、現実的な目標を設定することが重要です。

 

特に修士課程の学生や、はじめてジャーナルに投稿する場合は、中間レベルのSCIEジャーナルから挑戦するのも一つの有効な選択肢です。

3.レビュー/査読期間(Review Time)

時計とカレンダー

研究テーマに時事性がある場合や、卒業、昇進、研究報告などの締め切りが決まっている場合、査読期間が長いことで研究発表の機会を逃し、不利益を被る可能性があります。

 

たとえば、新薬開発やCOVID-19、人工知能など、急速に進展する分野では、少しでも発表が遅れると他の論文に優先権を奪われてしまうことがあります。

 

特に初めて投稿する場合には、リジェクトされる可能性も想定しながら投稿先を選ぶことが重要です。

 

公式ホームページのほか、 jornalguide.com,  scirev.org などの情報サイトを活用し、査読にかかるおおよその期間を事前に確認するようにしましょう。

4.Open Accessの可否およびAPC(論文掲載料)

近年、オープンアクセス(Open Accessを採用するジャーナルが増えてきています。オープンアクセスでは、読者が論文を自由に閲覧できるという利点がある一方で、著者が掲載料(APCを負担するケースも少なくありません。

 

掲載料としては、1,000~3,000ドル程度の費用が発生することもあるため、研究費の予算を踏まえて投稿先を慎重に選ぶ必要があります。

 

なお、ジャーナルによっては無料で掲載できる場合もあるため、投稿前に必ず確認しておきましょう。

5.ピアレビューの方式

書類を査読する人

ジャーナルによって、論文の査読方法(ピアレビュー方式)は異なります。

 

代表的な方式として、著者とレビュアーの情報をお互いに非公開にする「ブラインドレビュー(Blind Review)」と、両者の情報を公開して透明性を高める「オープンレビュー(Open Review)」があります。

 

このようなレビュー方式の違いによって、公平性やフィードバックの性質も変わってきます。

 

例えば、センシティブで議論を呼ぶ可能性のあるテーマの場合は、ブラインドレビューの方が適していることがあります。一方で、論文を早期に公開したい場合や、学術的な対話・交流を重視する場合には、オープンレビューが有利になることもあります。

 

しかし、最終的には、研究テーマの性質、投稿戦略、希望するフィードバック形式などを総合的に考慮し、慎重に選択することが重要です。

Bonus Tip

Tip 1. Predatory Journal(ハゲタカジャーナル)に注意!

 

査読を行わずに無条件で論文を掲載し、そのうえ高額な掲載料を請求するようなジャーナル(いわゆるハゲタカジャーナル)に論文を投稿すると、研究者としての信頼性に大きな悪影響を及ぼす可能性があるため、こうしたジャーナルへの投稿は、必ず避けるべきです。

 

投稿先のジャーナルが Scopus、SCI、SCIEに登録されているか、または公式なピアレビュー制度を採用しているかを事前に確認しましょう。

 

また、出典が曖昧であったり、Webサイトの構成が不十分なジャーナルは特に注意が必要です。少しでも不安を感じた場合は、信頼できる情報源でしっかりと調査を行うことをおすすめします。

 

Tip2. ジャーナル検索サイト

Scimago Journal Rankは、SCOPUSを基盤としたジャーナルのランキングや分野別の影響力、SJR指数などを一度に確認できる便利なサイトです。

 

このツールを活用することで、ターゲットとするジャーナルがどの分野に属し、どの程度の影響力を持っているかを素早く把握することができます。

投稿先のジャーナルを決定することは、単純な選択ではなく、研究の方向性や信頼度を左右する重要な戦略です。

 

インパクトファクターが高いジャーナルにこだわるのではなく、自身の研究のテーマや完成度を考慮し、現状に合ったジャーナルを選択することをおすすめします。

 

投稿前の仕上げには、専門家による最終チェックを


ジャーナルに投稿する前に、専門家による校正サポートを受けて、論文の完成度をさらに高めませんか?

 

「エディターの査読に進む前に、第三者の専門的な視点から論文をチェックしてもらいたい」そんなときは、ワードバイスの専門エディターにお任せください。

 

海外の著名学術誌への投稿経験を持ち、平均8年以上の校正経験を有する修士・博士レベルのシニアエディターが、論文の論理性・構成・表現力を高め、より読みやすく説得力のある原稿へと仕上げます。

 

文法や句読点などの基本的なチェックはもちろん、構成・用語・文章全体の流れに至るまで徹底的に校正し、読み手に伝わる高品質な論文へと導きます。

 

初回のお客様には、50%割引クーポンをご用意しています。さらに、学位論文をご準備中の方には、最大35%割引のプロモーションも実施中です。

 


ぜひこの機会にお得にサービスをご利用ください。

英文校正サービスワードバイス